災害に備えて備蓄を始めました!
yamori
地震大国の日本。2023年も石川県や千葉県で震度5を超える地震が発生しています。
そこで、わたくしヤモリは備蓄を始めました。

水です!最低限の飲料水を確保しておこうと思って水を購入しました。
ひとまず水を15ケース購入しました。
1ケースに2リットルのペットボトルが6本入っているので合計して60本。水量にして120リットルです。
120リットルが多いと思いますか?少ないと思いますか?
人間が1日に必要な水の目安量があるようです。
人間が1日に必要とする水の量
人間は毎日、体重1kgに対して約35mlの水が必要だと言われています。
成人男性である私の体重は65キロなので、1日に2,275mlの水を必要とする事になります。
妻の体重が自称45キロなので(50はありそうだけど)、1日に必要な量は1,575mlとなります。
2人の合計で4,025mlもの水を必要とします。
1日に約4リットル必要なので、120リットルで約30日間の飲料水を確保できる計算となります。
私は関東圏に住んでいるので、地震だけではなく富士山の噴火などにも備えなくてはなりません。また、今の世の中だと災害だけではなく人災も起きかねません。
30日の備蓄があっても不安になります。水であれば家にあって困るものでは無いので買い足そうと思っています。
そして備蓄のために水を購入して気づいた事があります。
「水は意外と賞味期限が短い」
今回購入した水も1年少々で賞味期限が切れてしまいます。新しい水を購入したら備蓄に回して、1番古い備蓄の水を飲む習慣をつけないといざって時に賞味期限が切れていると思います。(いざって時は多少の賞味期限切れでも飲みますけどね)
備蓄をする際は賞味期限をチェックして賞味期限をリスト化しておくのがオススメです。